宇宙へ開く扉。たゆまぬ探究心の先にあるもの(後編)

若田光一

Text: MIKI SUKA
Photo: JUN YASUI(eight peace)

昨年、5度目となる宇宙滞在から帰還をしたJAXA宇宙飛行士の若田光一さん。幼少期から持ち続けた夢を28歳で実現させ、宇宙飛行士に採用されてから30年という長きにわたるキャリアの中で、数々の日本人初の快挙を果たしながら最前線で有人宇宙開発に携わってきました。ブルースーツに身を包み、微笑みと情熱を湛えた“和”の心の持ち主は今、どのような宇宙の未来を見ているのでしょうか(前編はこちらから)。

修理を繰り返して使い続ける意味

再利用という観点では、若田さんが着用をした船外活動のための宇宙服も、定期的にISSから地上に持ち帰って整備されたり、必要により軌道上の宇宙飛行士たちによって補修が繰り返されながら、何年も使用し続けられていると言います。

「修理を繰り返しながら繋いでいくことの大切さの中には、安全性の確保が挙げられると思います。船外活動の宇宙服は温度コントロールや二酸化炭素除去などの環境制御・生命維持や、音声による交信やテレビ画像の送信などの通信機能なども有しており、まさに小さな宇宙船です。服も機械と同じく、最初からメンテナンス性や修理性、整備性を想定して作ること、取り替える必要があるような部分を最初に見極めておくことが重要ですね」

 

‘22年から’23年の宇宙活動では、かねてよりスタイリッシュさで注目が集まったスペースXの宇宙服を若田さんも着用し、クルードラゴンに搭乗しました。スペースXを率いるイーロン・マスク氏が、映画『アベンジャーズ』などに関わったハリウッドの衣装デザイナーとタッグを組みデザインされたものです。

「非常にモダンで、洗練された宇宙服でした。スペースXの方々と話していて思うのが、機能性や安全性はもちろん重要なのですが、“カッコ良さ”がより宇宙を身近にさせてくれるということです。今回の旅でファッション性の必要性を知って、本当に面白いなと思っていました。僕がもともとそういう能力がない人間なので、特にそう感じたのかもしれませんね(笑)」

宇宙飛行士たちが目指す星

5歳の時にテレビで見た「アポロ11号」の月面着陸から、宇宙に対する強い憧れを抱いていたという若田さん。当時は、まさか日本人が宇宙飛行士になれるとは思っていなかったと言います。しかし、5度の宇宙滞在を経た今、次の目標である「月探査」を見据えて、その経験を次世代へと繋ぐ活動をしています。

 

「JAXA筑波宇宙センターでは、ISSの『きぼう』日本実験棟の運用管制や新しい実験装置類の開発のほか、次に日本も参画する月探査計画のための開発作業も進められています。月周回有人拠点『ゲートウェイ』の環境制御システムや、月面での活動を持続的に進めていく為に必要な有人与圧ローバー(月面車)などの開発会議にも頻繁に参加しています。また、’23年2月に選ばれた新人の宇宙飛行士候補者である米田あゆさんと諏訪 理さんにも、私の宇宙飛行や訓練での経験や学んできたことなどをお伝えしながら宇宙飛行士の基礎訓練を支援させてもらっています」

国際宇宙ステーションからもっともっと、遠くへ。地上から38万キロ離れた月を目指して、若田さんたちJAXAも、世界も、次のステージへと動き出しています。

「ISSがあるのは、地表から上空400キロのところ。地球がリンゴだとしたら、私たちが飛んでいるのは実はリンゴの皮ぐらいの位置です。いかに地球に守られた環境の中の宇宙なのか、というふうにも感じますよね。ISSが周回する『地球低軌道上』は、微小重力環境を利用した様々な実験を通して、地上の日常生活を豊かにしてくれる技術を生み出したり、人間が長期間に渡って宇宙で生活していく為の医学生理学上の知見を得たりする場所。さらに、月や火星探査に向けた新しい技術の実証の場でもあります。

そしてISSの次の有人宇宙活動のターゲットは、月です。月のミッションに関しては、日本政府もアメリカが主導する『アルテミス計画』に参画するということを決め、JAXAはそれを技術で支えるための研究・開発を一歩一歩進めています。日本人が月面に立てる日を目指して、私も有人宇宙活動の現場で支援をしていきたいと思っています」

目に見えていることだけが事実ではないこと

国際宇宙ステーションは、現在’30年までの運用延長が決定しています。その後は、民間主導で地球低軌道の利用が進んでいけば、もっともっと多くの人が宇宙を利用したり、宇宙へ行ったりする機会も増えることになるでしょう。膨張し続けているとも言われる、その果てを知ることのない宇宙。しかし、その入り口となる扉は、若田さんらの手によって開けられているということです。

 

「先輩の毛利 守さんが初めてスペースシャトルで宇宙に行った時、『実験室の顕微鏡で細胞の観察をしながらふと目を離して窓から地球を見ると、今まで見ていた細胞のそれが地球上で連続して見えるようだった』と、おっしゃっていたのが印象的でした。私も同様な経験をしましたし、ISSの船外に出て果てしなく3次元的に広がっていく星々を見ると、今私たちに見えているものが実在する全てではないことを、直感的に印象づけられます。

宇宙の全質量のうち、観測できるものはわずか5%であり、残りの95%は正体不明の暗黒物質と暗黒エネルギーで占められています。暗黒物質の存在を確かめる為には、宇宙を飛び交う電磁波はもちろん、宇宙線や高エネルギーガンマ線についても詳細に調べる必要があり、私たちは『きぼう』の船外実験プラットフォームに搭載されている『高エネルギー電子・ガンマ線観測装置(CALET)』により長期に渡って観測を行っています。

 

内なる宇宙も、外なる宇宙も、知れば知るほど新しい謎と未知の世界が広がっていく。私たちの探究心が新たな知見と技術の獲得へと導いてくれる原動力になっているんだと思います。未知のものを探りたいというのが、人間のDNAに刻まれた好奇心なのではないのかなと思いますね」

未知の世界だから、面白い。わからないから、探究する。子ども時代から芽生えていたいくつもの小さな探究心の芽に、若田さんは絶えず水をやり続けてきたひと。失敗しても前に進んでいく大切さを宇宙飛行から学び、その体験をもって今は若い人たちの想像力を信じて応援したいと活動を続けています。

 

「次世代へ繋ぎながら、もちろん私自身も、いつでも飛べる準備はできているのですけどね!」と、生涯現役を宣言する宇宙飛行士は、トレードマークのおおらかな笑顔を輝かせています。

JAXA宇宙飛行士

若田光一

わかた・こういち 1963年生まれ。埼玉県大宮市出身。九州大学工学部航空工学科卒業、同大学院工学研究科修士課程を修了し、日本航空株式会社にエンジニアとして入社。1992年に、宇宙開発事業団(現JAXA)が募集した宇宙飛行士候補者に選抜される。1996年日本初のミッションスペシャリストとしてスペースシャトルに搭乗。2000年日本人の宇宙飛行士として初めて国際宇宙ステーション(ISS)の組み立てミッションに参加。2009年日本人として初めてISS長期滞在ミッションを行う。2010年日本人として初めてNASA管理職(宇宙飛行士室ISS運用部門チーフ)に就任。2014年に日本人初となるISSコマンダー(船長)を務める。2023年、5回目の宇宙から帰還。宇宙総滞在時間は累計約504日。JAXA宇宙飛行士グループ長、JAXA・ISSプログラムマネージャー、JAXA理事を歴任し、2020年よりJAXA特別参与、宇宙飛行士として任務を継続中

CIRCLE